肩こりと密接な主な筋肉
僧帽筋は背部の一番表層部にある筋肉です。それぞれ上部、中部、下部に分類されます。
上部僧帽筋は薄くて比較的力が弱いので、首の動きにはそれほど大きく関わっていません。上部僧帽筋は主に鎖骨や肩甲骨の引き上げ(挙上)動作時に貢献します。
中部僧帽筋は厚くて力も強く、肩甲骨を挙上、内転、上方回旋させる作用を持ちますが、とりわけ中部僧帽筋は菱形筋群と共に肩甲骨の内転動作に大きく貢献します。
この部分が弱化すると肩甲骨が外側に開こうとするので猫背の原因になってしまうこともあります。
下部僧帽筋は肩甲骨を下制、内転、上方回旋させる助けをします。
肩甲挙筋は後部側面に位置する深層筋で、首から肩甲骨にまたがり、後方で僧帽筋、側方で胸鎖乳頭筋に被われる筋肉です。
肩甲挙筋は文字通り、僧帽筋と共に主に肩甲骨の挙上に大きく貢献します。
肩甲挙筋は僧帽筋とともに肩こりの原因となることが多い筋肉と知られています。
また、この筋肉の過剰な攣縮(れんしゅく)は肩甲骨を下方回旋、挙上位でロックし、二次的な肩関節の不安定性や腕神経叢症状(わんしんけいそうしょうじょう)を引き起こすことがあります。
肩甲挙筋を鍛える場合は肩をすくめるような動作を行うことで鍛えることができます。
三角筋は上肢の中で最も体積が大きい筋肉で、肩を覆うように筋肉の表層部に存在します。
三角筋は三つの頭(ヘッド)で構成され、それぞれ前方部分から前部、中部、後部と呼ばれています。
ぶ厚い筋肉は、肩関節を保護する役目を果たしていますが、肩関節の各種運動において強力な回転モーメントを与える筋肉です。
三角筋のストレッチはストレッチする場所がどこなのかによっても異なる姿勢が要求されます。
もし、何かしらの原因で腋窩神経麻痺が起こってしまうと三角筋の萎縮、外転筋力の低下、上腕外側の知覚障害などを発症してしまうことがあります。
棘上筋とは三角筋とともに肩関節の外転に作用する筋肉です。
また棘上筋は肩関節の安定性を保つ作用を持つ筋肉でもあります。
棘上筋の腱はしばしば肩峰と上腕骨頭に挟まれて損傷することがあります。各種スポーツ傷害肩(投球動作、水泳など)の大きな原因にもなるので、このようなことを避けるためにも日頃からローテーターカフ(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の総称)を十分に鍛えておくことが大切になります。
棘下筋(きょっかきん)は肩関節の安定性を保つ働きを果たしている筋肉群、ローテーターカフ(ローテーターカフとは棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋など、肩関節の安定性を高めている筋肉群の総称です)の一つで、肩関節の外旋筋の中では最も強力な筋肉と言われています。